BLOGブログ
東京で不登校支援を行う当塾のブログをご一読ください
東京で不登校に関するご相談は当塾に遠慮なくお話しください
東京で不登校に悩む方のサポートを行っている昼間の塾 フレップは、ブログを運営しておりますので、ぜひ一度ご一読ください。
ブログでは当塾内の出来事やイベント行事、スタッフに関して等、様々な情報を掲載しております。
ホームページだけでは見ていただけない雰囲気も感じていただけるかと思いますので、東京で不登校の方の支援を行っている当塾の利用を検討されている方は、ぜひブログもご覧いただき、疑問点等がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
-
3姉弟みな不登校を経験し…(保護者のあおさんより)
2020/08/03私は、あおと申します。今年で40歳になります。 小中高の3人の子供を抱えてシングルマザーの道を最近、選択した者です。 子供は上から女の子2人と男の子1人です。 3人とも小学生に上がるのをきっかけに、登校と不登校を繰り返しております。 まぁ・・・今は、こちらが日常でしょうか。 3人とも学校に対してどう感じているのか・・・まだ分かりません。 天気を当てるくらい難しいですね(笑)それはさておき。 今回... -
フレップ再開について
2020/05/27こんにちは、すっかりご無沙汰しております、朴です。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、フレップは2月末からお休みとしておりましたが、緊急事態宣言解除を受け、6月2日に、3ヶ月以上ぶりにフレップを開けることになりました。 ただし引き続きの感染拡大防止のため、以下の対策を行います。 ・時間は11:00〜15:00 ・手洗い・うがいの徹底 ・一階の広い部屋を使い、間隔を開けて座る ・常... -
フレップ5周年!
2020/02/25おかげさまでフレップは、先日2月22日に5周年を迎えました! まったりゆったりですが、ここまで時を重ねられたのは日頃お世話になっている方々のおかげです。 本当にありがとうございます。 というわけで、毎年恒例の寄せ書き(描き)を今年も生徒たちが描いてくれました! 言葉はいりません、これが何よりの宝物です。 今後ともフレップを、よろしくお願い致します! 代... -
ズバリ、不登校児童の自己肯定感を育むには?②
2020/02/21こんにちは、朴です。 前回( https://frep.jp/blog/20200208-890/ )、自己肯定感を育むには褒めることが大切だと書きました。 理由はどこか別のところで書くとして、今回は「褒めるところが見つからないがどうしたらいいか」という声について書こうと思います。 褒める事自体にもいくつかポイントがあるのですが、その前に、褒める側(家族等)が余裕を持つことがとても大切です。 褒めるのは、荒んだ心ではな... -
ズバリ!不登校児童の自己肯定感を高めるには?
2020/02/08こんにちは、朴です。 気がついたら、わたしがブログ記事を書くのはとても久しぶりですね…。 保護者の皆様、いつも素晴らしい記事をありがとうございます!! さてさて今回は、自己肯定感についてのお話です。 子どもの自己肯定感を育むことが大切というのは、わたしがよく口にすることで、またテレビや新聞、インターネット等で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 「でも、... -
不登校になってから4年を経て(保護者の芽吹さんより)
2020/01/21以前こちらでブログを書かせてただいていた芽吹家です。 小学4年生の2学期から学校に行かなくなった娘が中学2年生になった現在の我が家の近況を書いてみようと思います。 現在中学2年生の娘が小学4年の1学期の終わりに体調を崩したことから始まった学校に行かない日々。休み始めてしばらくはずっと調子が悪く、お出かけも難しくなったり、もともと小食だったのがさらに食べる量が減ったりということがありまし... -
焦りの時を越えて(保護者のソラさんより)
2020/01/21こんにちは、ソラです。 新年最初の投稿となりました。関係してくださるみなさまにはいつも感謝しております。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 ちょうど一年前は、本格的に不登校生徒となり学校に行かなくなって、学校の先生方と面談をしたり、どうにか行けるようにとあの手この手を試していたころでした。 今はもう、今できることを継続していくことを目標としているので、焦る気持ちはありません。 フ... -
娘が不登校になって一年(保護者のソラさんより)
2019/11/15ソラです。 娘が学校に行きたくないと言って、行けなくなり始めたのは、ちょうど今から1年前くらいです。 あの時は、一時的なものだと思いたくて、あれやこれやと色んな手を打っては行かせることに疲弊する日々でした。 もう、学校には行かなくてもいいよと言えるようになったのは、フレップというもう一つの場所があったから。 学校しか行くところがなかったら、本当に引きこもりになってしまっていた事... -
避難所は学校…(保護者のソラさんより)
2019/10/20こんにちは、ソラです。 先日の台風はすごかったですね。 我が家もフレップと同じ、川の近くですので本当に気が気じゃありませんでした。 浅川は避難警告がでましたので、避難所に向かわなければならなかったのですが、うちはペットがいるので避難所ではなく実家に避難することに決めました。 避難所は学校です。 もちろん、同じ学区内の子が多く集まります。 こんな時、不登校という状況だと、い... -
文化祭(保護者のソラさんより)
2019/10/02こんにちは、ソラです。 先日、夏に見学に行った高校の文化祭に娘と家族で行ってきました。 文化祭では、普段の授業風景とはまったくちがいとても賑やかです。 みんないつもよりテンションも高く、メイクや仮装などもしている子も多くとても楽しそうでした。 しかし、娘の方はそれに圧倒されてしまい、入って間もなく具合が悪くなってしまい、帰りたいといいました。 久しぶりの集団の空気に触れて、しかも... -
不登校と樹木希林さんと(保護者のソラさんより)
2019/09/12こんにちは、ソラです。 9月になりました。 今日は、私が読んでみてとても心が楽になった一冊の本をご紹介したいと思います。 【 9月1日 母からのバトン 著:樹木希林 内田也哉子 】です。 ご存知の方も多いと思いますが、樹木希林さんは不登校新聞のインタビューにも応えたり、不登校に関心を持たれて、女優業の他にもイベントに登壇されてご活動されていました。 本の中では、その時のインタビューでの会... -
9/1問題と我が家と(保護者のソラさんより)
2019/08/29こんにちは、ソラです。 夏休みも地域によっては8月後半で終わり2学期が始まりだしています。 この時期にどうしても他人事とは思えない気がかりなことがあります。 それは、新学期を目前に自分の命を絶ってしまう選択をする子供たちの事です。 とても軽く口にできる話題ではないのですが、やはり、そんな選択をしなくてはならない子がもう二度と出ないためにはどうしたらいいのか、考えてみることは必要だと感じて... -
不登校、親はどこまで手を貸せばいいの?(保護者のソラさんより)
2019/08/18こんにちは、ソラです。 子どもが不登校になってから、いつも悩むことがあります。 それは、親はどこまで手を貸せばいいのだろうか…?ということです。 不登校になってから、今までは普通に出来ていた当たり前のような事が、以前のようには出来なくなることがこんなにも増えるのだと、最初は戸惑いました。 そんな事が何で出来ないんだと、理解することができなくて、強く叱ってしまったり、それが原因でぶつか... -
高校見学③(保護者のソラさんより)
2019/08/18こんにちは、ソラです。毎日暑いですね。 この間ブログにも書きましたが、先日見学に行ってみた高校の説明会&体験授業に娘と行ってきました。 中2の生徒らしき子は娘だけの感じで、あとは3年生が殆どだったように思います。 不登校になってから初めての教室での合同授業です。 最初はホームルームをすると聞いていたので、娘にもそう伝えていたのですが、行ってみたら数学と英語の授業をやるとの説明。 勉強だ... -
高校見学②(ソラさんとお子さんの場合)
2019/07/23こんにちは、ソラです。 実は、先日高校見学に娘と行ってきました。 最近、高校の事を聞いてくることが増えたので、それなら実際に行ってみて、自分で感じることの方が早いと思 ったからです。 今回は、校則もゆるめでここなら行けるんじゃないかな~という親目線での選択で、定時制の高校に行ってみました。 普段の授業の見学でしたので、本当に雰囲気だけでしたが、制服の感じとか、生徒... -
高校見学(保護者のあこさんより)
2019/07/23あこです。 先日、娘と一緒に通信制高校のサポート校の説明会に行って来ました。 行く日まではルンルンでしたが、当日はめんどくさくて、不穏な雰囲気。。。イライラしている娘になんとか声をかけてたどり着いたのですが。。。 説明会の会場には他に7~8組の方が親子で参加していて割りと最後の方に入っていった私たちでしたかものの数分で娘は『ママ、無理。ゾワゾワする。気分悪い。』と外で出ようとしたとき 、学... -
2019/06/22こんにちは、ソラです。 だいぶ日にちが空いてしまいましたが、先日はじめてフレップの保護者会に参加しました。 オフ会も兼ねてということで、フレップに通っている親と、通ってはいないけれど不登校のお子さんのいる親とが集まった座談会でした。 私は、この会に参加するのが内心楽しみでした。 普段、公に話すことがない話を堂々とできる。 それに、娘が普段お世話になっているお子さんのお母さんたちともお...
-
友人との仲直り(保護者のソラさんより)
2019/06/07こんにちは、ソラです。 最近、娘の中学校から聞こえてくる運動会の練習の声に、微妙な気持ちを感じる今日この頃です。 本人は、やりたくないと思っていたことをしなくて済むことにほっとしている様子。 でも、親としては、もう子供の行事などは関わることがないのかなーなんて思うと、ちょっと寂しい気もします。 今日は、娘の友達関係によい変化が起きたことを書きたいと思います。 じつは、不登校なったこと... -
不登校シンポジウムについて(保護者のソラさんより)
2019/05/10こんにちは、ソラです。 先日のGWに開催されたフレップ主催のシンポジウム「不登校あれこれ」に私も参加させていただきました。 会場は、たくさんの方たちが来場していて、先生関係の人も多かったと思いますが、同じ不登校のお子さんのいる親御さんたちも多く、私はひそかに仲間意識を感じていました。 やっぱり、不登校って親はそんなに重く受け止めてなくても、スーパーで気軽に話せる話題でもなく、でも、気軽に話... -
シンポジウムありがとうございました!
2019/05/05本日は、シンポジウム・不登校あれこれ〜当事者の声を聞こう〜 の日でした。 予想以上の方に来ていただき、会場はほぼ満席。 アンケートを拝見しても、第一部講演者の海老原さんの講演も、第二部の座談会もとても好評でした。 …嬉しかったことが、いくつかありました。 ひとつは、終了後、いらっしゃった方(保護者の方が多かったです)同士で交流されている場面をたくさん拝見したこと。 わたし...
東京で不登校の方の支援を行っている昼間の塾 フレップは、温かみのある雰囲気を整え、お悩みを抱える方が気兼ねなく相談していただける環境をご用意しておりますので、学校に行きたくない、自分の居場所がないとお悩みでしたら、当塾にぜひご相談ください。
当塾は親しみやすい優しいスタッフが多く在籍し、一人ひとりに寄り添いながらしっかりとお悩みをお聞きしておりますので、安心してご相談いただけます。
地域に根差した営業を行い、これまで多くの方に利用していただきながら、地域の方と信頼関係を築き上げてきましたので、信頼できる場所として好評です。
同世代とも保護者様とも違う視点でお子様をサポートし、自分自身を好きになっていただき、明るい毎日を送っていただけるように努めてまいりますので、東京で不登校に関するお悩みがありましたら、当塾にぜひご連絡ください。